Windows10のサポートが終了!今後のリスクと対応策

アイキャッチ_その他

長年にわたりビジネスや日常生活を支えてきた「Windows10」ですが、2025年10月14日(米国時間)をもってサポートが正式に終了しました。
これにより、Microsoftからのセキュリティ更新プログラムや技術サポートの提供が完全に停止しています。

目次

サポート終了後に起こること

15日以降も、Windows10を搭載したパソコンを使い続けること自体は可能です。
しかし、セキュリティ更新プログラムが提供されないため、サイバー攻撃やウイルス感染のリスクが急激に高まります。
インターネット接続を続ける限り、脆弱性を狙った攻撃を受ける可能性があり、個人情報の流出や業務データの改ざんといった被害が発生する恐れもあります。

「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」で一時的な延命も可能

Microsoftは、サポート終了後も一定期間セキュリティを維持できるように、「拡張セキュリティ更新プログラム(Extended Security Update/ESU)」を提供しています。
このESUを適用すれば、「緊急」や「重要」に分類されるセキュリティ更新プログラムを1年間に限り受け取ることが可能です。

また、Windows Backup(PC同期機能)を有効化しているユーザーは無料でESUを利用できます。
もしこの機能を使っていない場合は、個人利用では30ドル、または1000 Microsoft Rewardsポイントで有償利用が可能です。

ただし、ESUはあくまで「延命措置」であり、新機能の追加やデザイン変更、機能改善などは含まれません。
長期的に見れば、Windows10の使用を続けることは安全面でも利便性の面でもおすすめできません。

Windows11への移行を急ごう

今後も安心してパソコンを利用するためには、Windows11への移行が最も確実な選択肢です。
Windows11ではセキュリティ対策が強化されており、最新のクラウド連携機能や生産性向上のためのUI改善も多数導入されています。

Windows11への無料アップグレードは、システム要件を満たすPCが対象です。
スタートメニューから

「設定 > Update & Security > Windows Update > 更新プログラムの確認」
を選択すると、自分のパソコンがアップデート可能かを簡単に確認できます。

もし要件を満たしていない場合は、新しいPCの購入も検討すべきタイミングです。業務で使用している場合は、ソフトウェアや周辺機器との互換性も考慮しながら、計画的な移行を進めましょう。

Windows10時代の終焉と次のステップ

2025年10月14日をもって、10年以上にわたり世界中で愛用されたWindows10のサポートが完全に終了しました。
そのまま使い続けることも可能ですが、セキュリティリスクの増大や最新サービスとの非対応といった問題が避けられません。

一時的にESUで延命するか、もしくはWindows11へ移行するか。
どちらを選ぶにしても、今が自分のパソコン環境を見直す絶好のタイミングです。
「安全・快適・効率的なPC環境」を維持するために、早めの行動をおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次